⑱汚い字は人生損する?

普段字を書くときに

何か意識していますか

 

 

私は小学生のときに

習字に通っていたため

 

日ごろから字を丁寧に書くこと

を意識しています

 


そして

今まで字を丁寧に書くことで

得をしたと感じる場面が

非常に多かったです

 


そんな経験から

美しい文字を書くポイント

を紹介します

 


字が上手くなりたい人

字が汚いなと感じる人

必見です!!

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095410p:plain

 

 

・メリット

 


高いモチベーションを持てる人は

字の練習を継続して

取り組めると思います

 


メリットを知り

モチベーションを高めましょう

 

 

大きなメリットは

人生で得をすることです

 


書く字が綺麗だと

なぜ得をするのでしょうか

 


それは

 

相手からの印象が

良くなるからです

 


字が美しい人は

相手に好印象を与えます

 


日本語に

 

「字は体を表す」

 

という言葉があるように

 

文字の美しさと性格の良さに

繋がりがあると考えられます

 


そして

第一印象はその後も

ずっと残ります

 


良い第一印象を受けた相手には

 

その後も良い印象を

持ち続けるのです

 


筆者も学生時代に

先生から字を誉められ

 

 

その後に好待遇を受けたことが

多々ありました

 

 

では

字の汚い人は印象を変えることが

出来ないのでしょうか

 


答えは「できる」です

 


あなたの字が前よりも

上手になっていると気づいたとき

 

相手はあなたの努力に

関心するはずです

 


また

以前とのギャップから

印象がかなり良くなるでしょう

 

 

他のメリットとして

会話のタネになることも

挙げられます

 


初対面のときに

字を書く機会があれば

 

 

書く文字が綺麗だと

高確率で話題になります

 


また

ノートを見返すとき

復習するときに読みやすいなどの

メリットもあります

 


読みにくいノートは

復習する気にもなりませんよね

 

 

美文字になって得るメリットが

理解できたと思います

 


次から

文字をきれいに書くポイントを

紹介していきます

 

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218094617p:plain

 

 

・美文字を書くポイント

 


○線と線をしっかりとくっつける

 


くっつくべき線同士が

空いている人をよく見かけます

 


敢えて隙間を作り

文字に個性を出しているならば

良いですが

 

 

文字が汚い人は

 

必ずくっつくべき線を

くっつけるようにしましょう

 

 

 

○横線は斜め上に

縦線は真下に書く

 

 


横線はの角度をつけて

斜め上に書きましょう

 


縦線は真っすぐ下に書きましょう

 


斜め上の意識だけを持って字を書くと

バランスが悪いので

 

 

文字の重心は

真ん中に持ってくると綺麗です

 


やや右下に重心を置く意識を持つと

ちょうどよいでしょう

 

 

 

○「とめ」「はね」「はらい」

をしっかりする

 

 


次の一画につながるように

「とめ」「はね」「はらい」

をしましょう

 

 

 

○空白は同じサイズにする

 

 


目や田のように空白がある文字は

その空白のサイズを揃えましょう

 

 

 

○文字の形を意識する

 


それぞれの文字には

美しく見える大まかな

図形があります

 


その形を意識しましょう

 

 

 

○一画一画を書く前に

次の一画をイメージする

 


一画書くごとに

次に書く線をイメージしてから

書きましょう

 


一画ごとに理想形を考え

バランスをとったり

修正することが大切です

 

 

○文字の間隔を揃える

 


文字と文字の間隔を

揃えましょう

 


綺麗に感じる間隔は

人によって異なるため

間隔は好みで良いです

 


しかし

間隔を決めたら

その間隔を守りましょう

 

 

○ひらがなと漢字の

サイズに差をつける

 


ひらがなのサイズは

漢字の0.8倍くらい小さく書くと

バランスが良く見えます

 


また

ひらがな同士、漢字同士のサイズは

統一して書きましょう

 

 

○自分が書きやすいペンを使う

 


人によって書きやすいペンは変わります

 


シャーペンや鉛筆は

紙との角度が60°がベストです

 


ボールペンは80°

ベストになります

 


また

シャーペンでも種類によって

ベストな角度が変わるので

 

 

自分が書きやすい筆記具を

見つけましょう

 

 


書く紙によっても

書きやすい筆記具は変わるため

 

 

様々な筆記具を

試してみましょう

 

 

 

○美しい文字を見て手本にする

 


文字の練習を始めたころは

バランスの良い文字が

分からないことが多々あります

 


イメージが湧かないと

美しい文字を書くことは難しいです

 


スマホなどで検索をすれば

手本が多く見つかるため

それを真似して練習しましょう

 

 

 

○字を丁寧に書く意識を持つ

 

 


今まで多くのポイントを

紹介してきましたが

 

 

一番大事なポイントです

 


文字を書く如何なるときでも

丁寧に書くという意識を持ちましょう

 


意識を変えるだけで

文字は上手くなっていきます

 

 

f:id:r2784ryoga:20210215120659p:plain

 

 

 

きれいな文字を書くポイント

を紹介しました



まずは丁寧に字を書く

という意識を持ちましょう!

 

 


すぐに字がきれいになることは

ありませんが

 

 

常にポイントを意識することで

1年後には大きな変化があるでしょう

 

 

一度実践してみてください

 

 

 

 

⑰あなたの勉強法は大丈夫?やっては行けない勉強法

いろいろなところで

効率の良い勉強法

脳科学的に良い勉強法

多く紹介されています

 


テレビや書籍、ブログなど

多くの場面で目にすると思います


様々な勉強法を試している人も

いるのではないでしょうか


しかし

やってはいけない勉強法を

紹介している人は少ないです


どんな勉強法が

質を悪くするのかを知り

 

質の高い勉強が

できるようにしましょう

 

f:id:r2784ryoga:20210218094903p:plain


実は非効率な

やってはいけない勉強法5選

解説していきます

 

 

①アンダーラインを引かない

 


教科書や参考書に

アンダーラインを引いたり

蛍光ペンで線を引いていませんか?

 


重要な箇所が一目で分かり

復習がしやすくなりますよね


しかし

 

記憶の定着のしやすさは

アンダーラインを引いても

変わりません

 


脳は情報の整理が

得意ではありません

 


アンダーラインを引いても

そこには余分な情報が多く

頭に入りにくいのです

 


では

どのように勉強をしたら

良いでしょうか?

 

 

記憶は物事を思い出すとき

定着します


つまり

 

繰り返しテストすることが

大切なのです

 


単語カードなどにまとめ

何回もテストしましょう


単語カードを使うことで

余分な情報がない

 

整理された情報で勉強ができます


脳にも優しく

記憶も定着する勉強法です

 

 

②音楽を聴かない

 


勉強するときに

音楽を聞いていませんか?

 


音楽を聞きながら

勉強している人は

今すぐイヤホンを外しましょう

 

 

音楽を聞きながら勉強をすると

音楽を聞かずに

勉強するときに比べて

 

記憶の定着率が悪くなります

 


「音楽を聞いたほうが集中できる!

と思う人もいるでしょう


それは勘違いです


音楽を聞くと

ドーパミンが出て気分が高まり

 

それが集中できてると

勘違いするのです


今すぐに音楽を止めて

勉強しましょう!

 

 

 

 

スマホを目に見えるところに

置かない

 

 


勉強するときに

近くにスマホを置いていませんか?

 


スマホが目に入ると

どうしてもSNSの返信などが

気になって勉強に集中できません

 


スマホの電源を切っていても

スマホが見えるだけで

集中力は落ちてしまいます

 


スマホを完全に見えないところに

隠して勉強しましょう

 

 

スマホのみならず

誘惑になるものは全て

見えないところに置くのが

よいでしょう

 

 


勉強始める前に机の上はもちろん

部屋も整理しましょう

 

 

 

 

④徹夜をしない

 


中学生や高校1,2年生のみなさん

 

定期テストを前日の徹夜で

乗り切ってしませんか?

 


テストがやばすぎる人は

徹夜をしたことがあると思います

 

実は、徹夜をすることで

論理的な思考力が落ちたり

成績が下がること

が知られています

 


しかも

徹夜したことによる脳へのダメージは

4日間続きます

 


テスト初日で徹夜をした場合

その後の全てのテストに

影響するでしょう

 

 

計画を立てて勉強すれば

問題ないですが

 

これが出来る人は徹夜などとは

無縁でしょう

 


どうしてもやばくなったら

先生や勉強のできる友達に

大切なポイントや

重要な問題を聞きましょう

 


そして

その部分を重点的に勉強しましょう

 


限られた時間の中で

いかに点数を稼ぐかを考えると

ヤマを張るしかありません

 

本当に最終手段ですが

徹夜をする場合は

テスト最終日にしましょう

 


そして

テストが終わったら

たくさん寝て脳を

回復させてください

 

 

 

 

⑤座って勉強しない

 


この勉強法は

誰もやっていないと思います

 


当たり前ですが

みなさん椅子に座って

勉強していますよね?

 


座って勉強することは

実は非効率的なのです

 

 

立ち上がっているとき

歩いているときは

 

 

座っているときに

比べて記憶力が良くなり

集中力も上がります

 


反対に

座りっぱなしで勉強していると

集中力の低下だけではなく

肥満や死亡リスクが上昇します

 


学校の授業中などでは

難しいと思いますが

 

 

自宅での勉強は

立って勉強してみては

いかがでしょうか

 


丁度良い高さの机が無い人は

教科書や単語帳だけで

済む暗記科目の勉強を

立ってしましょう!

 

また

入試など長時間問題を解く時は

試験中にお手洗いに行くなどして

立ち上がると良いです

 


もちろん試験時間は

2,3分減ってしまいますが

 

集中力が再び上がったり、

脳の適度な休息になります


少し時間を置くことで

他の視点から

問題を見れるようにもなるので

オススメです

 

f:id:r2784ryoga:20210218094617p:plain

 


実際にわたしは

全ての二次試験の科目で

お手洗いに行きました

 

ぜひ参考にして

使えるものがあれば

今すぐ実践してみましょう

 

 

 

⑯受験に合格した方へ

合格おめでとうございます

 

人一倍努力してきたから

合格できたと思います

 

まずは自分を褒めてあげましょう

 

様々なことを我慢して努力し

目標を達成した経験は

今後に生きると思います

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095131p:plain

 

これから大学生活が始まります

 

やっと受験勉強から解放されるんだ

楽しみな大学生活が待ってる!

 

と心躍らせているかもしれません

 

 

しかし

ここがゴールではなく

スタートです

 

 

残酷ですが

「どんな大学に通ったか」

はあまり重要ではありません

 

 

「大学生活で何をしたか」

「大学で何を学んだか」

「大学生活を通して

どんな人になったか」

 

が大切です

 

ただ漠然と大学生活を送る

遊ぶだけの大学生活を送る

 

 

これはダメです

 

ほんの少しでもいいので

意味のある大学生活にしましょう

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095535p:plain

 

 

勉強を続けるよりも

企業に就職したい人

まだキャリアを何も考えていない人

のほうが多いでしょう

 

そのような人たちは

学問の道に進まないからと言って

勉強しなくても良いでしょうか?

 

 

もちろん「いいえ」です

 

 

大学の単位を取って

卒業するのはもちろんですが

 

最低限の「勉強」はしましょう

 

勉強といっても

大学で習う学問ではありません

 

 

社会の勉強やお金の勉強

英語学習など

勉強しておくと

身になることは多くあります

 

 

大学で勉強する学問よりも

実生活に役立つ可能性が高いです

 

 

もちろん

大学の学問も仕事などで

用いる場面があると思うので

 

多少は勉強してください

 

遊びすぎて

何も学びがない大学生活を送ることだけは

避けましょう

 

 

 

もしも

「良い」企業に就職したいならば

大学生活で多くのことに挑戦しましょう

 

 

就活のときに

周りの優秀な学生に勝てるよう

考えながら

生活が送れるとすばらしいです

 

高校生までとは異なり

大学生になると

時間もお金も増えます

 

行動範囲も

地球全土にまで広がります

 

やりたいことがあれば

 

何でも挑戦しましょう!

 

 

いきなり自由になると

何をしたら良いか

困惑するかもしれませんが

 

恐れずに行動してください

 

就活を抜きにしても

自分がやりたいこと

好きなことをできると良いですね

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095214p:plain

 

 

ここまで

意識の高いことを書いてきました

 

「真面目かよ」

と思ったかもしれません

 

散々まじめに

説教臭いことを書きましたが

 

大学生になったら

ぜひ遊んでください!

 

 

書いてきたことと

矛盾しているかもしれませんが

 

楽しく過ごすことが1番です

 

 

また「遊び」も

様々な経験の内の1種です

 

 

自分のやりたいこと

好きなことに挑戦すれば

自然と「遊び」になります

 

 

つまらないことよりも

楽しいことからの方が

学べることは多いでしょう

 

遊びだけの大学生活ではなく

メリハリをつけて遊びましょう

 

 

高校生までは学力勝負でしたが

これからは何でもアリの

総合力勝負です

 

 

上手に遊んで

充実した大学生活を送ってください!

 

大学生めちゃめちゃ楽しいですよ!!

 

f:id:r2784ryoga:20210218095626p:plain

 

最後に

 

 

志望校への合格おめでとうございます

 

 

素晴らしい大学生活

あなたが望む大学生活を

送れるように願っています

 

 

 

⑮受験に失敗した方へ

残念ながら

志望校に合格できなかった人

 

心の整理はついたでしょうか

 

 

ここまで頑張ってきたにも関わらず

不本意な結果に終わり

涙した人もいたと思います

 

 

しかし

 

決して自分を責めないでください

 

あなたは入試までしっかり勉強し

準備もしてきました

 

結果は不合格でしたが

「不合格」は

あなたが劣っている証明

ではありません

 

 

当日の出題内容の運など

あなたの実力以外の要因も

多くあったと思います

 

ベストを尽くしてきた

あなたの努力を認めて

褒めてあげましょう

 

 

あなたは目標に向かって努力できる

素晴らしい人です!

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095410p:plain

 

ただ

不合格という結果から

目を背けてはいけません

 

 

うまくいかなかったことを認めて

 

次回にどう活かせばよいか

 

考えましょう

 

 

もちろん

浪人する人は

直接的に活きてくるでしょう

 

 

他大学へ進学する人は

ここで腐らずに

大学でも頑張りましょう

 

 

大丈夫

 

あなたは努力できる

素晴らしい人ですから

 

 

しかし今はまだ

次を考えられないかもしれませんね

 

心が十分に落ち着いたら

少しでもいいので

「不合格」に向き合いましょう

 

 

f:id:r2784ryoga:20210215115024p:plain

 

 

浪人するかどうか悩んでいる人

 

浪人の選択に

不安がある人はいますか

 

 

浪人してまで

志望校に行きたい強い思い

 

さらに1年勉強するという強い意志

 

とてもカッコいいと思います

 

私は浪人する決意がなく

浪人の選択ができなかったため

尊敬します

 

その強い意志で

1年頑張ってください

 

 

そんな強いあなたなら

きっと大丈夫

 

浪人の1年も

きっとあなたの力になるでしょう

 

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218094617p:plain

 

他大に進学を決めた人

大学でも頑張ってください

 

 

ここまで頑張ってきて

さらに頑張れと言われるのは

酷かもしれません

 

 

しかし

志望校に行けない

あなただからこそ

チャンスなのです

 

 

「どの大学を卒業したか」

にはあまり価値がありません

 

「大学生のうちに何をしたか」

「大学生活を通して

あなたが何になるのか」

 

が大切です

 

つまり

みなさんには

逆転のチャンスが

いっぱいあるのです

 

 

志望校に合格して

ふんぞり返っている

安心しきっている

 

奴らを

見返してやりましょう!

 

 

悔しい思いをバネにできる

あなたたちはとても強いです

 

世の大学生は遊んでばかりで

少し努力すれば

奴らを追い抜くことができます

 

無理をしないように

メリハリをつけて頑張りましょう

 

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095214p:plain

 

頑張るにしても

勉強や学力だけが

勝負ではありません

 

これからは

 

全ての能力をひっくるめた総合力

 

で競うことになります

 

 

勉強はただの1要素です

様々なことに挑戦しましょう

 

みなさんが

下克上を果たすタイミングは

社会人になってからだと思います

 

 

つまり

就活で逆転できるように

就活を意識すると良いでしょう

 

 

どんな人間が

社会で求められるか考えて

頑張りましょう

 

 

考えられる人は成長も速いです

 

受験もただ勉強するのではなく

ゴールを意識して

勉強してきたと思います

 

 

 

ここまで

「頑張れ」「努力しよう」

と言ってきました

 

これからは遊びましょう

 

遊ぶだけの生活がダメなだけで

遊ぶことがいけないこと

ではありません

 

 

入試まで多くのことを

我慢してきたと思います

 

 

時間もお金も自由になる大学生

思うように「遊んで」ください

 

高校生とは異なり

文字通り

何でもできるようになります

 

 

自分がやりたいこと

好きなことに挑戦しましょう

 

 

遊びからも

十分に学べることがあります

 

むしろつまらないことよりも

楽しいことからの方が

学べる量は多いのではないでしょうか

 

 

ただ

遊びも勉強も

メリハリをつけましょう

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218095131p:plain

 

最後に

 

受験が思うようにいかなくて

自信を無くしているかもしれません

 

ですが

受験勉強に本気で

取り組んできたあなたなら大丈夫

 

 

進学する大学でも

浪人する1年でも

実のある生活を送れるでしょう

 

 

志望校に合格した奴らを

見返してやりましょう

 

 

そしてこれからの大学生活を

思いっきり楽しんでください

 

 

⑭記憶するには忘れることが暗鬼の鍵?

勉強法が決まっていますか?

 


完全に勉強法が定まり

自信を持って勉強をしている人

少ないでしょう

 


多くの人が日々勉強法を工夫して

試行錯誤しながら

勉強していると思います

 


Googleで検索をしても

大量の勉強法があり

どの勉強法が良いか

困ってしまいます

 


今回の記事では

私がオススメする勉強を紹介します

 


ほとんどの人が持たない視点から

勉強をしていたので

斬新な勉強法だと思います


一度実践してみて

自分に合いそうな人は

この勉強法を使ってください

  

f:id:r2784ryoga:20210218094455p:plain

 

・記憶に残る勉強法って何?


勉強には暗記がつきものですね


定期テストや模試は

どれだけ暗記できたか

点数が変わります

 


林尚弘の著書

「受験合格は暗記が10割」

にもある通り

 

受験で

暗記がいかに大切か

が分かると思います

 

 

 

・暗記する勉強法のデメリット

 

ただ暗記するだけの勉強法は

効率が良くありません

 


暗記するためには

繰り返し繰り返し勉強する必要

がありますね

 


暗記するための勉強は退屈で

つまらなかったり面倒だったり...


なかなかモチベーションを保つこと

が難しいと思います

 

 

しかも、暗記したと思っても

時間が経てば忘れてしまいます


暗記した内容のケアも必要になります

 


また入試本番などの緊張した状況では

頭が真っ白になり

 

暗記した内容を

思い出せなくなることも

しばしばあります

 

f:id:r2784ryoga:20210218094903p:plain

 

それでは

記憶に残りやすい勉強法は

何でしょうか???

  

それは

「忘れる」ことで暗記しやすくなる!

 ということです

 

効率の良い勉強法では

「忘れる」ことが大切です

 


忘れることは

覚えることの正反対であるように

思われますが

 

 

「忘れる」ことで

暗記を手助けします

 


勉強した内容を

完全に忘れるのではなく

 

思い出せるように

「忘れる」のです


つまり

勉強した内容を忘れてしまい

思い出すことを前提に

勉強するのです

 

 

これから「忘れる」

勉強法を紹介していきます!

 

 

・「忘れる」勉強法の仕方

 

「忘れる」勉強法では

ただ暗記や勉強するのではなく

忘れた内容を思い出すための

引き出しと一緒に覚えます

 


引き出しの数をなるべく

多くして覚えます


そのまま全てを

暗記しようとするのではなく

 

周辺情報も含めて勉強するのです


ポイントは無理に覚えようとせず

「忘れてもいいや」

と気楽に勉強しましょう

 

f:id:r2784ryoga:20210218094617p:plain

 

・「忘れる」勉強法の例

 

○理系科目

 

公式の導出や使い方も勉強して

自分で公式を作れるようにする

 


その公式を使う有名問題や

解法と一緒に勉強する

 


他分野との繋がりも

一緒に勉強する

 

 

(例:ベクトル方程式と

図形と方程式は一緒です)

 

 

○歴史

 

年号と一緒に覚える


年号順に覚え

前後の出来事も一緒に覚える


時代の流れや文化の流れも

一緒に覚える


時代背景も一緒に覚える

 

 

○全体

 

ゴロを使って覚える

 

 

 

・「忘れた」内容を思い出す

 

「忘れる」ことを前提に勉強したら

いよいよ「忘れた」内容を

思い出しましょう

 


問題を解くときに

一緒に覚えた引き出しから

思い出しましょう

 


時間がかかってもよいので

公式を自分で導出して使ったり

時代の流れを辿って

思い出しましょう

 


勉強したことだけ分かっていれば

引き出しから

何とか思い出せるはずです

 

 

もしも思い出せなかった場合のみ

周辺情報を含めて勉強し直しましょう

 

 

 

・思い出す時間を短縮する

 

「忘れた」内容を思い出して

問題を解くと

時間が多くかかります

 


模試や入試では

時間が全く足りないでしょう

 

問題集で演習するなかで

思い出す時間を短縮していけば

よいのです


引き出しを使っていくうちに

だんだん思い出す時間が

減っていきます


慣れることで公式を導出する

時間も減っていきますね

 

 

そして何回も繰り返すうちに

いつか暗記している状態になります


ここまで来ればもう十分でしょう

 


暗記しようと勉強しなくても

勝手に暗記している状態です

 

 

・「忘れる」勉強法のメリット

 

ここまで

「忘れる」勉強法を紹介してきましたが

最後にメリットを紹介します

 

 

暗記するための勉強は

退屈であったり

面倒で勉強が続かないことも

多くあります

 


しかし「忘れる」勉強法

は単純作業ではなく

楽しいです

 


暗記は脳の容量を使いますが

忘れることで覚えられる量が増えます

 


暗記した内容を忘れて思い出すことに

力を入れるため

本番で頭が真っ白になっても大丈夫です

 

 

学習量でもメリットがあります

 


知識の暗記をして

基礎問題を解けるようにして

応用問題を解けるようにする

 

 

この3ステップが必要です

 


しかし「忘れる」勉強法では

知識の暗記と

知識を使えるようにするステップが

一緒のため

 

学習時間が削減でき

効率的に勉強できます


応用問題は

基礎の組み合わせで解きますが

 

「忘れる」勉強法は

周辺情報も一緒に勉強するため

基礎知識を応用させやすいです

 

 

このように

「忘れる」勉強法には

多くのメリットがあります

 

しかし勉強法は好みがあったり

合う合わないがあります

 

 

「忘れる」勉強法を試してみて

自分に役立ちそうならば

使ってください

 

f:id:r2784ryoga:20210215120659p:plain

 

この着眼点を持った人は多くないので

一度は試してみてほしいです

 


一部でも参考になる情報があれば

幸いです

⑬基礎5教科のお役立ち

小中高校生の皆さんが

普段から疑問に思っているであろう

 

「学校の勉強って

具体的に何の役に立つの?」

 

 

という疑問に対して

私なりの考えを

お話していきたいと思います!

 


数学、国語、理科、社会、英語の

基礎五教科についてお話しますので

 

気になる教科だけでも

見て行ってください!

 

 

f:id:r2784ryoga:20210215125253p:plain

 

①数学

 

 

まず、嫌いな人が多いであろう

数学についてです

 


数学は公式を

たくさん覚えなければならず

 

 

公式を覚えても

簡単には問題を解けなかったして

 

とにかく出来るようになるまで

 

時間がかかって大変だ

 

という印象の人が

多い教科かと思います

 


数学は

 

「考えをまとめる力をつける」

 

練習になります

 

 

②国語

 

国語は

 

「考えを人に伝える力をつける」

 

練習になります

 

 


現代では

完全に人との関りを断って

社会生活を送ることは

不可能に近いため

 

 

我々は

必ず周りの人と協力しながら

生きていくことになります

 

 

特に学校や会社で

周りの人達と協力して

何か大きなことを

成し遂げようとする場合

 

自分の意思をきちんと相手に伝える必要

 

がありその逆も然りです

 

当然、言葉を使って

伝えたり伝えられたりするのですが

 

その際に言っていることが

めちゃくちゃだったり

無駄に長くなったりすると

 

意思疎通がうまくいきません

 

ですので

国語を通して文章の要点をまとめること

 

自分の言いたいことを

短くまとめる練習をし

 

コミュニケーションを円滑に

進められるようになるのです

 

 


③理科

 

理科は

 

「物事を予測する力をつける」

 

練習になります

 


昔と比べて現代はやれることが増え

様々なものが多様化してきました

 

ネットも普及して

知りたいことを

すぐに調べられるようになりました

 

なので適切な知識を得て

さらに

次のことを考えることができるように

なるのです

 

 


④社会

 

社会は

 

「先人たちと同じ過ちを繰り返さない」

 

ために必要になります

 


あなたは

今の社会がどうやって回っているか

考えたことはありますか?

 

これらはすべて先人たちの記録から

 

何が起きていたのか

どのような結果から次何が起こるのか

 

というものがわかります

 

 

 


⑤英語

 

英語は

 

「スムーズに物事を進める」

 

ために必要になります

 

 


日本の公用語は日本語だけなので

英語を勉強しなくても大丈夫

と思っているかもしれません

 

たしかに

それも間違いではありません

 

しかし

これから社会に出ていくのであれば

 

世界で共通で理解される言葉がないと

コミュニケーションができません

 

 

そのため

勉強しなければならない

ということになります

 

f:id:r2784ryoga:20210218094455p:plain


 

 

これからもあきらめず

勉強を進めていきましょう!

⑫勉強が続けられないあなたに習慣のお話

勉強が続けられていますか?

集中して取り組めていますか?

 


同じこと続けていくのは

とても困難なことです

 


それが1年も続くと思うと

苦労は果てしないですよね

 

 

勉強を習慣にする方法

「習慣化」というもの

 

そしてその方法を

お教えしたいと思います!

 

 

f:id:r2784ryoga:20210218094617p:plain

 

・習慣化するには21日かかるという話
 

 

「物事が習慣化するには21日かかる」

 

 

こんな言葉聞いたことありませんか?

 

これはアメリカの医師

マクスウェル・マルツ博士

が提唱した理論で

 


彼が1960年に出版した

『サイコ・サイバネティクス

にて

 

21日の習慣化について

こう書いています

 

 

私達の持っている

イメージが変わるまで

 

最低でも約21日かかります

 

 

整形手術を施した後

その患者が

自分の新しい顔に慣れるのに

 

平均すると約21日かかります

 


腕や脚が切断された場合は

手足の幻影が21日間ほど残ります

 

また新居が

我が家のように思えるまでには

そこに暮らしてから約3週間かかります

 

 

これらの例や他の場合でも

古いイメージが薄れていき

新しいイメージが定着するまで

 

短くても約21日間必要である事

 

が示されています

 

 

習慣化できていない人は

 

あきらめなければならないのではないか

 

と考える人が多いと思います

 


そのような方に次のお話を紹介します

 

f:id:r2784ryoga:20210215125253p:plain

 

①3の法則
 

3の法則というものをご存知ですか?

 

アメリカの行動分析や行動心理を

日本人に最適な形でアレンジした

行動科学マネジメントで使われるもので

 


まずは3日続け

それが達成できたら次は3週間

その次は3ヶ月に挑戦

 

 

 

行動科学では習慣が定着するまでは

約3ヶ月と数字の「3」

を目安にして

行動設計を立てていくものです

 

 


大半の人が「三日坊主」になる理由は

 

3日を区切りとしないで

そのまま目標を継続しようとするため

 

 

次の日にだらけてしまって

行動できなるからです

 


まずは3日

それが出来たら3週間

30日続けていく

 

いつの間にか習慣化する

というものです

 


区切り事に必ず目標確認と

その後の目標設定が必要

 

になります


これをしないと

まただらけてしまうので

必ず行ってください

 

 

 

②5秒ルール

 

次に「5秒ルール」を紹介します

 


TEDというアメリカの有名なメディアで

大反響を呼んだメル・ロビンズが提唱する

 

物事を決心する方法です

 

まず、心のなかで「5、4、3、2、1」と

カウントダウンします

 

数えるうちに

 

目標ややるべきことに

集中できるようになり

 

 

心のなかにある

不安や雑念や恐怖心が

気にならなくなります

 

 

そして「1」になったらすぐに動く

 

それだけです

 

 

 

メル・ロビンズ

 

『5秒ルール ― 直感的に行動するための

シンプルな法則』

 


朝起きるのが辛い

参考書を開くのが面倒

と中々思いきれないこともあると思います

 


そんな時にこの5秒ルールを使うと

上手くスタートダッシュをきることが

出来るのでお勧めです!

 

 

「そんなわけないじゃん」

 


そうやって思う方こそ

一度やってみる事をお勧めします

 


気分転換が上手にできるようになると

メリハリがつくので

無駄な時間が減って

効率よく1日を過ごせるようになります!

 

f:id:r2784ryoga:20210215125329p:plain

 


今回は勉強できない人向けに

「習慣」の作り方を説明しました

 


中々最初は難しいことです

 

難しい目標設定はしない

細かく段階を区切る

 

など無理のない計画を

立てるようにしましょう